2012年6月21日木曜日

全体が見えていなければならない

「児童・思春期の適応障害行動(問題行動)ケースで、教師や保護者とのケースに対するイメージ合わせのむずかしさを感じたりします。かかわる者のクライエント像が病んでいたり、決めつけゆえのやりにくさや危険におちいらないためには、どうしたらいいでしょうか。

生活上の不適応行動や自己表現のあがきなどに対し、枠づくりの提供や大局観のある姿勢でのかかわりを大切にしながらイメージ合わせをしていきたいのですが」

金城さんの二つ目の質問は、前述の着地点の問題と似ています。学校へ行かない子に対して、教師は、「すぐ学校に来てくれたらいいのに」というイメージをもっている。ところが母親は、「うちの子はもうちょっと元気にものを言ったらいいのに」というイメージをもっている。

一方、心理療法家は、「これは父性の問題で、この家にはどのように父性を取りいれていったらいいだろうか」などとイメージしている。これでは、みんなバラバラです。どれも間違ってはいないけれど、イメージ合わせが狂ってしまっています。

心理療法家はこの家庭の父性をじっくりと育てようと思っているのに、学校の教師にしたら、「カウンセラーに会ったらますます学校へ来なくなって、よけい悪くなったじやないか」と言うし、お母さんはまた違うことを言う。心理療法家はそういうこともすべて読んだ上で、全体として見ていかなければなりませんから、非常にむずかしい立場です。